miniEQで天体写真#12 〜miniEQ赤道儀の精度〜 ― 2013/03/26
「miniEQは基本的に眼視用である」と以前評価しましたが、実際の写真撮影データから見てみたいとおもいます。
以前多重合成用に自作のオフセット計算プログラムを作りました。計算プログラムからは基準画像に対する写野のXYオフセット量が出力されます。合成時そのデータは写真rawファイル名とともに合成経過リストに出力されるようにしています。今回はこのデータをもとにminiEQの精度を計算してみました。
データは前回miniBORG50で撮影したM65のものを使用します。実撮影時間は70分ともっとも長時間でした。(実際に合成で使用出来たのは大体半数強です)
オフセットプログラムはオフセット量をピクセル単位で出力します。miniBORG50で1ピクセルが何角度秒になるか計算しておきます。 大雑把ですが、焦点距離200mmのレンズではフィルム/撮像素子面の1μmが1角度秒に相当します。nikonD40 のピクセルピッチは7μmとされています。miniBORG50のレデューサこみの焦点距離が213mmなのでおおよそ7[arcsec/dot]ということになります。
通常の赤道儀でピリオディックモーションと言えば赤緯方向の動揺のみで評価するみたいですが、miniEQの場合赤経方向にも動揺が同程度あります。そこで、miniEQの平均的な移動速度を求めておき、そこからの差をとり赤経赤緯のΔα-Δδ軸でグラフにプロットもすることにしました。結果はグラフの通りです。1枚目が通常のピリオディックモーションのグラフ。二枚目がΔα-Δδグラフです。
グラフからわかる通り、平均的な赤道儀の運動≒星の動き に対し赤経赤緯方向 それぞれ±90[arcsec]の動揺があることがわかります。 また同じような軌跡を周回しているようにみえること。一枚目のグラフから周期が900秒=赤経のギアが96枚のminiEQのギア1歯分の時間=ウオームギア1周分の関係よりおそらく大部分はウォームギアの精度由来であることも推定されます。
天体撮影を意識した赤道儀の精度が10角度秒以下、入門向けの赤道儀でも30角度秒程度の実精度を持つことを考えると、手持ちのminiEQの精度はやはりあまり良くはないと言えるでしょう。 完全放置で数分間の露出で撮影できるのはminiBORGの焦点距離の1/10である20mm程度でやっと。あまあまに見積もって50mmと言う感じでしょうか。