100EDUFを入手しました ― 2013/02/12
1 PENTAX 100EDUF を入手した
去年後半は結構忙しかったので星見に行けませんでした。 しばらく放置ぎみだったので流れのおさらい。
- 青ハロのある望遠鏡の青ハロ低減方法の考案。
- 精度の悪いminiEQ赤道儀での写真撮影法の考案。
こんな流れだったかと。この流れのなかで新たに 望遠鏡を手に入れました。PENTAX 100EDUFです。 1980年台、ハレー彗星ブームの頃発売された屈折望遠鏡です。登場時はFの小さな屈折望遠鏡ということでかなり驚いた記憶があります。今の目でみるとかなり青ハロが多く出ます。 それでもEDレンズを用いた望遠鏡です。青ハロさえ克服できれば、まだそこそこいけるのではないかと……
この新たな望遠鏡100EDUFと手持ちの中で最大のセンサー赤道儀を組み合わせで、いままで試してきた手法をさらに試せます。
2 100EDUFテストと短時間露出多枚数合成法
まずは、100EDUFの画質テストです。 テスト撮影対象は、自分の中で写りかたがわかっている、M81 M82にしました。
100EDUFは焦点距離が400mmと短いためニコンのテレコンバータTC-14Bを使用した場合の比較や、 短時間露出の多枚数合成をちゃんとした望遠鏡で使った場合どうなるかのテストも兼ねています。 結果は写真の通り。
上から
- (1)直焦点400mm F4 露出30秒×20 加算合成 46%縮小
- (2)TC-14B有り560mm F5.6 露出30秒×40枚 加算合成 33%縮小
- (3)TC-14B有り560mm F5.6 露出30秒×170枚 加算合成 33%縮小
- (4)TC-14B有り560mm F5.6 露出30秒 33%縮小
2.1 テレコンバータ有無での比較
(1)(2)の写真比較でテレコンバータの効果と影響を見ることができます。 テレコン有りは一段暗くなっている分合成枚数を2倍しています。この写真を見る限りではほとんど差がありません。星像直径も青ハロの出方もM81の腕の描写もどちらも区別が付かないくらい同じと言ってよく、デジタルズームとほとんど同じ効果なようです。小さな対象を撮影する場合有効かもしれませんが、露出時間が2倍になってしまいます。
2.2 合成枚数による差異
(2)(3)の比較では、合成枚数を増やした場合の比較ができます。 全体のトーンを(2)に揃えるため露出時間を伸ばした(3)は比較的おとなしめの現像ですが、腕は少しだけ細かい部分がでており、バックグラウンドも暗くなっています。枚数を増やすことにより光害から淡い部分を取り出しやすくなるようです。 170枚という極端な枚数ですが、星も問題なく点像になっています。
2.3 短時間露出一枚の画像
(4)は(2)(3) で使用した画像のうちの1枚です。一枚あたりの情報量はこんなものです。30秒位であれば、ノータッチガイドでも星は点像になってくれます。 多枚数合成では一枚の天体の光の情報量が撮像センサーのノイズに負けない程度あればあとは合成でかせげます。 ノイズに負けない最低の露出時間があるはずですが、今回の結果は悪くはないので、 (4)は撮影現場で撮影した画像のを見て必要な露出時間を判断する基準と言える画像です。 ダメだった場合の例も得られていますが、これら最低露出時間については別途まとめたいと思います。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://wpjzrn.asablo.jp/blog/2013/02/12/6719415/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。